脂肪酸は大きく不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸に分かれます
不飽和脂肪酸は常温では液体で、植物油を構成する脂肪酸の大半はこちらに含まれます。
動物性でも、青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は常温で液体であり、不飽和脂肪酸です。
一方、飽和脂肪酸は常温で固体のものが多く、動物性の油に多く含まれる脂肪酸ですが、植物性の油では、常温で固まるココナッツオイルなどにも含まれます。

身体への影響は脂肪酸によって異なります
不飽和脂肪酸には、体内で作れない多価不飽和脂肪酸と、体内で作ることのできる一価不飽和脂肪酸があり、これらは科学的構造の違いから、3つのオメガ系列に分けられています。
市場に多く流通している油の脂肪酸では、オメガ3系列はα-リノレン酸、オメガ6系列はリノール酸、オメガ9系列はオレイン酸となります。
もちろん、他の不飽和脂肪酸もそれぞれの系列に含まれますが、
大きくこの3つの系列とこれらの脂肪酸を覚えておくと、これからの油選びに役立ちます。
