このページの本文に移動します

J-オイルミルズの
サステナビリティ

企業活動が社会に及ぼす影響が大きくなる中、
環境・社会・ガバナンス(ESG)に配慮した企業経営が求められています。
私たちJ-オイルミルズはESGの取り組みを事業活動の基盤と位置付け、
地球規模の社会課題の解決に全力で取り組みます。
コーポレートビジョンである「Joy for Life®︎」を実現することで、
サステナブルな価値創造企業を目指します。

持続可能な社会の実現に向けて、社会の変化に向き合い、「Joy for Life® -⾷で未来によろこびを-」を具現化していきます。

食を取り巻く環境は、気候変動、資源の枯渇、フードロス、健康課題、サプライチェーンでの人権課題など、非常に広範で多岐にわたる課題を抱えています。また新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は収束の兆しを見せず、価値観や行動様式など人々の暮らしを一変させました。

J-オイルミルズグループは企業理念体系「Joy for Life® -食で未来によろこびを-」を目指すべき未来として掲げ、植物の恵みを活用した新たな価値の提供により、社会課題の解決を目指し、サステナブルな社会の実現に貢献いたします。

私たちは2030年度の目指すべき姿を定め、「環境負荷の抑制」「食資源の維持」「食を通じた人の健康への貢献」「事業継続基盤」の四つのマテリアリティに取り組みます。お客様、取引先、地域社会など様々なステークホルダーの皆様と協働し、社会と共に成長することを目指します。これまでに具体化した商品はお客様の作業負荷低減やコスト削減に貢献する「長徳®」シリーズや、脱プラスチックの社会的要請に対応した家庭用紙パック製品などがございますが、新領域の成長と社会課題解決の両立に一層力を入れて取り組んでまいります。

今後もESG経営を基軸に、おいしさデザイン®で「食べる」と「つくる」の課題に向きあい、より良い社会に貢献してまいります。

代表取締役社長執行役員 CEO 佐藤 達也

佐藤 達也

J-オイルミルズのマテリアリティ(⼤切にしたいこと)

社会の課題が複雑化する中、国際社会の動向を踏まえ、当社が優先的に取り組むマテリアリティ(重要課題)を特定しました。

ESGによる取り組みのご紹介

編集方針

J-オイルミルズのサステナビリティサイト/統合報告書は以下の方針で編集しています。 豊かで持続可能な社会の実現に向けて、当社が果たす役割や、社会や環境課題の解決につながる取り組み、自社の事業を通じた価値の創造と提供についてご説明・ご報告します。

対象範囲 株式会社J-オイルミルズおよび当社グループを基本としています。
対象期間 2021年度(2021年4月1日から2022年3月31日)を中心としています。一部には対象期間以前や直近の内容も含まれます。
参考ガイドライン
  • 国連グローバル・コンパクト、GRI(Global Reporting Initiative)のGRIスタンダード
  • 環境省「環境報告ガイドライン」
  • 一般財団法人日本規格協会「ISO26000 : 2010社会的責任に関する手引き」
  • 国際統合報告評議会(IIRC)「国際統合報告フレームワーク」
  • 経済産業省「価値協創のための統合的開示・対話ガイダンス」
発行時期 2022年10月(次回発行は2023年9月頃を予定)
統合報告書 「J-オイルミルズレポート2022」