お客さまの声を活かしました
J-オイルミルズは、お客さまからお寄せいただいたご意見・ご提案を、より良い商品づくりに活用しています。
『安全・安心』『品質へのこだわり』
-
Violifeの新商品について、アレルギー28品目不使用をパッケージに表示しました。この商品は、アレルギー28品目に該当する原材料は含まれていますか?
『アレルギー物質(特定原材料等)28品目不使用』をパッケージに表示し(裏面)、お買い求めの際、また、ご使用の際に、わかり易くしました。
2022年9月より順次実施。
-
オリーブオイルの鮮度にこだわりました。オリーブオイルの酸度を教えてください。
鮮度が良くて風味豊かな、おいしいオリーブオイルをお楽しみいただくため、国際基準より厳しい独自基準の酸度0.3%以下のオリーブオイルだけを厳選していることを、パッケージに表示しました。
2022年3月より順次実施。
-
オリーブオイルの固化(凍結)についてのご説明を記載しました。オリーブオイルが白濁したり、固まるのはなぜですか?
[使用上の注意]にオリーブオイルの低温での白濁や固まりは「オリーブオイルの成分です」と記載しました。品質に変わりはありませんので安心してお使いいただけます。
-
オリーブオイル100%を記載しました。オリーブオイルは100%ですか?
パッケージ正面にオリーブオイル100%と記載することで、わかりやすくなりました。
『使いやすさ』
-
Violifeの新商品について、召し上がり方をパッケージに記載しました。Violife製品は、どのように食べたらよいですか?
加熱してもそのままでも、お召し上がりいただけることを記載しました。
2023年3月より順次実施。
-
スマートグリーンパックをご使用の際の、油ハネのご注意について記載しました。この容器を使うとき、注意することはありますか?
開封時、使用時・つぶす際の油ハネ注意の表示をいたしました。
-
スマートグリーンパックのキャップの開け方ついて、ご説明を追加しました。キャップの開け方がよくわかりません。
容器側面に「キャップの開け方はこちら」の矢印を表示することで、容器裏面にあるキャップの「開け方」のご説明の位置をわかりやすくしました。
-
大型ボトルのキャップシールの開封性を向上しました。大型ボトルのキャップシールが開けにくいです。どこから開けていいかも、わかりづらいです。
キャップシールの開封部のミシン目をプレミシン化し、開け易くしました。
また、開封場所を記号で表示することで、わかり易くいたしました。2022年11月より順次実施。
-
鮮度キープボトルのキャップを変更し、油跳ねを軽減します。えごま油やアマニ油の、鮮度キープボトルのキャップを閉めるときに、油が跳ねて使いづらいです。
キャップを変更し、キャップを閉めるときの油跳ねを軽減して、お使い易くしました。
「
アマニ油」100g、「
えごま油」100g、「
えごま油」200gで、2022年10月より順次実施。
-
Violifeの新商品について、お手に取ってお試しいただき易いサイズをご用意しました。初めて買う商品なので、試し易いサイズだと手に取りやすいです。
新商品の、シュレッド2種類を、従来の半分の100gでご用意いたしました。
お試ししやすいサイズ展開となっております。(2022年9月新発売)
※植物生まれの100%Vegan(ビーガン)ブランドViolife(ビオライフ)
植物性原料でできた、豊かな風味とコクのあるおいしさですべての人を幸せにする世界50か国以上で愛されているパイオニアブランドです。 -
オリーブオイルの「見え窓」を延長しました。半分以上使ってからでないと残量がわからないです。
パッケージの「見え窓」を延長し、中身の視認性をさらに高めるよう改善しました。
2022年3月より一部製品で実施。
-
「AJINOMOTO オリーブエクストラバージン」326gのキャップを改善しました。キャップを閉じるときに、油がはねて使いづらいです。
キャップの上蓋を開けやすくし、また上蓋を閉じる際の油ハネを軽減し、お使いいただきやすくなりました。
-
「AJINOMOTO えごま油」100g、「AJINOMOTO アマニ油」100gの開封後の使用目安を記載しました。えごま油、アマニ油は開封後、どのくらい使えますか?
「
えごま油」100g、「
アマニ油」100gも、開封後1~2か月を目安にお使いいただけることを記載しました。
-
オリーブオイルのパッケージに、「保存方法」の説明を追加しました。オリーブオイルは開封後冷蔵庫に保管した方がよいのでしょうか?
オリーブオイルのパッケージに、以下の通り「保存方法」の説明を追加しました。
2020年2月から「
オリーブオイル」、「
オリーブオイルエクストラバージン」で順次実施。
-
「AJINOMOTO えごま油」、「AJINOMOTO アマニ油」の化粧箱に、「おすすめの召し上がり方」を追加しました。えごま油やアマニ油は、熱い味噌汁にかけても良いのでしょうか?
「
えごま油」、「
アマニ油」の化粧箱に、以下の通り「おすすめの召し上がり方」を追加しました。
-
マーガリン商品の蓋に、開け方の説明をイラストで表示しました。マーガリンケースの蓋の開け方がわかりにくいです。
マーガリン商品の「ラーマ」をお使いになったお客様から、「蓋が開けにくい」「開け方が分からない」というご意見をいただきました。
そのようなお客様の声を詳細に分析した結果、紙箱に開け方を記載しているだけでは説明が不十分であることが分かりました。そこで商品の蓋に開け方のイラストを表示するという改善を行いました。 -
家庭用油脂商製品のパッケージに「開封日メモ」を追加しました。パッケージに開封日の記入欄がある商品を増やしてほしいです。
パッケージに、以下の通り「開封日メモ」を追加しました。
2020年2月から一部オリーブオイル製品、「
えごま油」、「
アマニ油」で実施。
-
鮮度キープボトルのパッケージに、イラストで「使い方」の説明を追加しました。鮮度キープボトルの使い方がわかりにくいです。
鮮度キープボトルのパッケージに、以下の通りイラストで「使い方」の説明を追加しました。
「
オリーブオイルエクストラバージン」150g、「
アマニ油」100g、「
えごま油」100g、200g の各鮮度キープボトルで実施。
-
家庭用油脂商品のキャップに「UDエコキャップ」を採用しました。油を注ぐときに、量を調節が出来たら便利です。
家庭用油脂商品では、少しだけ使いたいときなど、ボトルから油を注ぐ際の量を調節したいというご要望を、お客様よりいただきました。そこでそのようなお客様の声に対応し、「たくさん使いたいとき」「少しだけ使いたいとき」に、ボトルの傾け方で注ぐ量を調節できるように改良しました。
また、目の不自由な方に識別できるようキャップ天面に点字で“あぶら”と 表記し、 触感による識別も可能にしました。(2009年実施)
『わかりやすさ』
-
スマートグリーンパックのデザインを見直し、油種ごとにさらにわかりやすくしました。油の種類がもっとわかりやすいとよいのですが。
デザインを全面的に見直し、油種ごとにわかりやすくしました。
2023年2月より順次実施。
※スマートグリーンパック(SGP)は地球環境と使用性に配慮した、J-オイルミルズの紙パックのシリーズです。 -
ユーロリーブのラベルを見やすくしました。ユーロリーブとは、どのような油ですか?
ラベルの文字を大きくし、商品の特徴をわかりやすくしました。
2023年2月より順次実施。
-
「AJINOMOTO アマニブレンド油」のパッケージに調理方法を記載しました。アマニブレンド油の使い方を教えてください。
炒めものや揚げものに、また、そのままかけても、和えものやサラダのドレッシングなど、幅広くお使いいただけることをパッケージに記載しました。
-
家庭用油脂商品のパッケージの一部に「見え窓」を設置しました。油があとどれくらい残っているかが判りにくいです。
家庭用油脂商品では、一部で遮光性を高めるために、ボトル全面を覆うようなパッケージを採用していましたが、「油の残量が分かりにくい」というご指摘を、お客様よりいただいていました。
そのようなお客様の声に対応し、パッケージの一部に「見え窓」を設置し、中身の視認性を高める改善を行いました。 -
「AJINOMOTO えごま油」と「AJINOMOTO アマニ油」のパッケージに「摂取量の目安」を追加しました。えごま油・アマニ油の摂取量を教えてほしいです。
「
えごま油」と「
アマニ油」のパッケージに、以下の通り「摂取量の目安」を追加しました。
『リサイクル・分別』
-
スマートグリーンパックのたたみ方ついて、わかりやすくご説明します。かさばらないようにたたむには、どうしたらよいですか?
ご使用後のたたみ方を、3段階で図解しました。
-
家庭用油脂製品の瓶容器に表示している「使用後の分別方法」をわかりやすくしました。瓶容器の使用後の分別方法がわかりにくいです。
瓶容器に表示している「使用後の分別方法」を、以下の通りわかりやすくしました。
2020年2月から一部製品で実施。その他の製品は改版時に随時対応予定。
-
家庭用油脂商品に、つぶしやすい1000gエコボトルを採用しました。油のボトルを捨てるときに嵩張ります。
家庭用油脂商品では、1000g のボトルをご使用のお客様から、「ゴミとして処分する際に嵩張るので潰せるようにしてほしい」というご指摘をいただいていました。
そのようなお客様の声に対応し、ボトルをつぶしてすてられるよう改良した1000gエコボトルを採用しました。(2011年度実施)