J-オイルミルズのマテリアリティ (大切にしたいこと)
概要
企業活動が社会に及ぼす影響が大きくなる中、環境・社会・ガバナンス(ESG)に配慮した事業運営が求められ、ESGは企業価値の評価指標の一つとして重視されています。J-オイルミルズは、ESGの取り組みを、事業活動の基盤であり、競争力を左右する重要な要素と捉え、事業と一体となったESG経営を推進しています。社会の課題が複雑化する中、国際社会の動向を踏まえ、企業理念の実現、さらにはSDGs*の課題解決に向け、自社が優先的に取り組むべきマテリアリティ(重要課題)を特定しました。
*持続可能な開発目標(SDGs)
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省HPから)
J-オイルミルズのマテリアリティは、優先して取り組むべき重要課題として、「環境負荷の抑制」「食資源の維持」「食を通じた健康への貢献」、それらの基盤となる「事業継続基盤」の4領域を定め、その具体的活動項目として、各領域に分類される20項目の課題から構成されています。

目指すべき未来を示したJoyforLife®Mapに照らし合わせ、マテリアリティの見直しを実施。
環境負荷の抑制

大量に作り、使い、捨てる、から効率的に作り、長く使い、「もったいない」を大切にします。環境負荷だけにとどまらず、お客様の業務負荷低減への貢献を目指します。
資源・耕作地の 持続可能性担保 |
効率的な原料使用、環境負荷の低い製品開発をもって、限りある地球資源の持続可能性に貢献します。 |
|
---|---|---|
顧客の作業・業務負荷の低減に貢献 | 長持ち油「長徳®」やおいしさデザイン®オイル「JOYL PRO®」などによりおいしさだけでなく作業・業務負荷を低減します。 |
|
気候変動の緩和と 適応 |
原料調達、生産、物流工程での継続的な取り組みと環境貢献製品の開発などサプライチェーン全体を通じて温室効果ガスの削減に取り組みます。 |
|
食資源の維持

植物を活用した新たな価値の提案で、生産から消費まで省資源な仕組みを構築します。
たんぱく質危機対応 | 世界の人口増加や経済成長に伴う食糧不足が懸念される中、おいしく、低負荷なプラントベースフード(PBF)により人々の健康や環境負荷低減に貢献します。 |
|
---|---|---|
フードロス削減と 安定供給 |
当社独自の経時劣化の抑制、食感改良技術などにより、フードロス削減に貢献するとともに、人々の食生活を支える企業として安定供給の責任を果たします。 |
|
畜肉・水産資源の 保持 |
ミール・PBF等の活用により畜産・水産業の維持、畜産業負荷の抑制に貢献していきます。 |
|
食の安心・安全 | 安心・安全で高品質な製品・サービスを継続的に提供するため、法令順守と食品の安全性確保を推進していきます。 |
|
食を通じた健康への貢献

自然の恵みから得た栄養成分を活かし、食べる人の課題に向き合います。
健康維持への貢献 | 当社独自の素材や技術を活かしたPBFなどの製品を通じ、植物由来の栄養摂取の機会を提供し、健康維持に貢献します。 |
|
---|---|---|
高齢化社会対応 | 油による効率的なカロリー摂取提案、おいしさの向上により高齢化の進む日本社会の食生活を豊かにしていきます。 |
|
ライフスタイルの 多様化 |
現代の多様なライフスタイルやビーガン、フレキシタリアン等の食文化に対応した食の提供を行います。 |
|
栄養摂取・管理への貢献 | 当社独自技術や製造工程で発生する栄養成分の活用により、栄養摂取・管理に貢献します。 |
|
事業継続基盤

これまで培った資産と独自の強みを活かし、CSV(共通価値の創造)経営を推進します。
コーポレート ガバナンスの強化 |
ステークホルダーの皆様から信頼を得られる誠実で透明性の高い経営を実現します。 |
|
---|---|---|
リスクマネジメントの強化 | 持続的な企業価値向上のため企業経営において生じうるリスクを適切に管理しています。 |
|
コンプライアンスの推進 | 常に社会から信頼される企業であるために、すべての従業員に対してコンプライアンスの徹底に努めています。 |
|
サプライチェーン マネジメント |
サプライチェーン全体における環境や人権への配慮、品質と安全の確保など、サプライチェーンの適切なマネジメントのための体制整備に取り組みます。 |
|
ダイバーシティ& インクルージョン |
多様な人財が個々の特性・能力を十分に発揮できる組織・職場環境づくりを推進しています。 |
|
働き方改革& エンゲージメント |
多様な人財が自律的・自発的にイキイキと働き、成果を上げることができる職場づくりを目指し改革を進めています。 |
|
企業風土・意識改革 | 風通しが良く、従業員一人ひとりが自由に 意見を言い合うことができる環境づくりに取り組んでいます。 |
|
地域社会への貢献と協働 | 地域の皆様と共に発展できるよう、様々な形で協働していきます。 |
|
適時適切な情報開示 | 適時適切な情報発信を通じてステークホルダーの皆様と双方向コミュニケーションを実現し、より強固な信頼関係を構築していきます。 |
|