INTERVIEW
製品の安全・安心を守る
“最後の砦”としての責任とやりがい
技術系品質管理
A. MASUI
油脂事業本部
生産統括部
千葉工場 品質管理室
2020年新卒入社
応用生物科学部 食品安全健康学科卒業
入社の決め手
幅広い食の分野に関われる
“あぶら”に興味
「食」への興味は高校生のころからで、大学進学では食の安全や健康を学べる学部を選びました。授業でHACCPという食品製造の衛生管理について学んだことがきっかけで、安全な食を届ける品質管理の仕事に興味を抱きました。食品業界を志望するなかでも、J-オイルミルズが扱う油脂は食の基盤となる素材で、家庭から飲食店、加工食品メーカーまで幅広い分野の食に関われることが魅力的でした。面接では、定型的な質問への受け答えではなく、会話のキャッチボールを通じてお互いの理解を深めようとしてくれていることに好感を覚えて、こんな温かな雰囲気の会社で働きたいと思いました。
入社後は、希望していた品質管理部門に配属となりました。品質管理の主な仕事は、原料や製品、製造工程が、成分・機能性・物性・安全性などにおいて定められた基準や規格を満たしているかを、さまざまな分析・検証で収集したデータから判断し、製品品質の確保や、お客様に対する安全・安心を保証することです。新製品や新設備の導入時にも、安全性という観点から深く関わり、製品の安全・安心を守る「最後の砦」としての役割を負っています。
仕事の醍醐味
品質改善を通じて
会社の利益向上に貢献
現在の担当は油脂やミール(脱脂粕)などの分析管理で、分析証発行や分析データの提出、JAS(※1)認証に関する業務を行っています。分析作業自体は専門の担当者が行っており、私は分析の業務工程管理や分析したデータに基づいた改善点を製造現場と共有し品質の安定化を図っています。
油脂の原料は大豆などの植物なので状態にばらつきがあり、製造段階の品質も一定ではありません。品質基準を満たさず出荷できない製品があれば、製造コストが無駄になってしまいます。問題が原料にあるのか、製造工程にあるのか、または他に要因があるのか。分析を通じて見つけ出すことはとても重要な業務です。
所属する千葉工場では、分析において原料のある分析値が若干高く出てしまうという傾向が積年の課題となっており、その改善を私が任されることになりました。先輩にアドバイスを聞きながら、同製品を生産する他工場の分析データを取り寄せ千葉工場の分析値と比較検討し、問題点を絞り込んでいきました。約半年間かけて何パターンもの分析を地道に繰り返し、原因を突き止めることに成功しました。その結果、生産効率の改善に繋がり、会社の利益に貢献できたことをとても嬉しく感じました。
※1:JAS 食品の品質や取扱い等についての規格
ある1日のスケジュール
- 8:30
- 勤務開始/メールチェック
- 9:00
- ミール生産工程へサンプリング
- 11:00
- レシチン分析報告書作成
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 分析機器の定期点検
- 14:00
- 各種月報作成・油脂分析報告書チェックなど
- 16:00
- 出荷可否判定
- 17:00
- 退勤
キャリアの展望
ISOなど会社全体の品質保証にも幅を広げたい
最近ではISO規格(※2)に関する業務にも携わるようになり、上司や先輩が整えてくれた基盤のもとに円滑に仕事ができていることを痛感しました。これからは工場全体、会社全体の品質保証にも関われるように、知識や経験を広げていきたいです。
業務以外でも、会社のキャリア開発制度を活用してスキルアップに取り組んでいます。業務に関連する資格の取得に加え、先輩に勧められて「クリティカルシンキング」に関するビジネス講座も受講しました。私は人前で発表をすることに苦手意識を持っていたので、理論的な話の組み立て方や上手な伝え方など、学びを得ることが多かったです。
また、年に3回、上長と今後の目標などについて面談する機会があります。「自分はこういことをやっていきたい」ということをオープンに伝えながら仕事に取り組めるので、モチベーション高く働くことができます。
※2:ISO規格 企業の製品やサービスなどが一定の品質を保つために、守るべき製造工程や組織運営などにまつわる多岐にわたる国際規格
オフの過ごし方
料理が好きなので、インターネットやSNSでおいしそうなものや面白そうなものを見つけては作っています。最近はローストビーフや、ポットパイ、小麦粉からパスタを作りました。次は皮から小籠包やお菓子も作ってみたいと思っています。
また、テーマパークが好きなので、近くに住む友人とよく遊びに行っています。今年は念願だったテーマパーク内の宿泊施設を利用しました。
※掲載内容は取材撮影当時のものです。