
INTERVIEW
アクティブな管理業務で
安心な製品を確実に届ける
事務系管理
A. YOSHII
ロジスティクス部
管理グループ
2022年キャリア入社
入社の決め手
キャリアを発展させて、
新しいチャレンジがしたい
前職は倉庫会社で事務職をしていました。新卒採用時の就職活動を振り返ってみると、仕事のやりがいやキャリアについてあまり重視していなかったことに後悔があります。仕事を続けていくうちに、淡々と目の前の業務をこなす働き方に「一生このままでいいのか?」と思い悩むようになりました。また「女性事務職は制服を着て給湯当番をするもの」という会社の空気感にも窮屈さを感じていたので、新しい環境で意欲を持てる仕事がしたいと転職を決めました。
前職では食品業界のお客様との取引が多く、J-オイルミルズには親近感を覚えました。物流管理のポジションでなら、倉庫や貿易関連でのキャリアを発展させて新しいチャレンジができるチャンスだと思い志望しました。

仕事の醍醐味
デスクの上に留まらず、
能動的な仕事ができる
現在担当しているのは、当社製品の受注から出荷、納品までのロジスティクス管理業務です。
業務用製品では、大口の顧客にはパッケージ製品に限らず、大容量をタンクローリーで納入するため、物流管理業務に加えて配送の品質管理や配送会社の業務監査なども担当します。具体的には、製品不具合時に製造・品質・物流で連携して調査したり、年に数回全国の物流拠点を訪問して配送会社の作業工程に不備がないかを監査したり。管理業務だからといってデスク上の事務に留まらずに、アクティブに働けるのが面白いですね。
前職での仕事はほとんどが自分一人の事務作業で完結していましたが、今は社内外のさまざまな人と協力しながら幅広い管理業務をするなど、キャリアの広がりを感じています。安心な製品を確実にお届けすることに責任とやりがいを持って、日々ポジティブに取り組んでいます。

ある1日のスケジュール
- 9:00
- 勤務開始/メールチェック、1日のスケジュール作成
- 9:30
- 管理グループで朝礼ミーティング
- 10:00
- 基盤グループと新システム打ち合わせ
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- クレーム報告書作成
- 14:00
- 生販管理グループとSCM全体会議
- 15:00
- 他社合同会議の資料作成
- 17:00
- 翌日以降の予定確認、タスク整理
- 18:00
- 勤務終了
キャリアの展望
多くの人と関わりながら、
幅広い視点を養いたい
担当業務以外にも社内横断型のプロジェクトや他社との合同会議など、幅広い見識に触れる場が豊富なのも当社の良さだと感じています。
2024年には物流業界でのドライバー労働規制の法改正があり、それに伴う業務システムや運用フローの大掛かりな業務改善プロジェクトに参加しました。多くの人と関わりながら広い視点を養っていける環境なので、データを正確に扱う業務スキルに加えて、内部・外部との調整力や業務全体を把握して考える力といった管理ポジションでの成長を今後も目指していきたいです。
キャリア向上の機会が多いことに加えて、役員にも気軽にさん付けで呼び合える風通しの良い社風が成長の後押しとなっています。心理的安全性が高い職場環境だからこそ、今まで経験のないことにも思い切って挑戦できるのだと思います。

オフの過ごし方

社内で誘われて登山サークルや英語部での活動に参加しています。プライベートでは旅行が趣味で、なかでも韓国に行き美容や買い物、辛い物を楽しむのが大好きです。最近では社内の勉強好きなみなさんの影響で、韓国語の勉強も始めました。
※掲載内容は取材撮影当時のものです。