企業風土・意識改革
概要
企業が変化の激しい外部環境に適合し、常に進化を続けていくためには、風通しが良く、従業員一人ひとりが自由に意見を言い合うことができる環境が必要です。当社の目指すべき未来である「Joy forLife® -食で未来によろこびを-」の実現に向けて、企業理念体系の浸透活動や、組織の垣根を越えて語り合える環境作り、そして、イノベーション創出のためのコミュニケーション強化を目指したフリーアドレス化など、働き方改革とともに企業風土・意識改革に取り組んでいます。
取り組み
-
経営陣と従業員の対話強化
当社グループは経営層と現場とのつながりを大切に考えています。相互にコミュニケーションを行い、人的資本経営の考え方や現在の課題を共有することで、経営戦略実現のための組織一体化に役立てています。
タウンホールミーティング (Joy for Life® ダイニング) 取り組み内容 当社の現況や今後の方針をテーマに、経営メンバーから全従業員に説明する機会を設けています。
2023年度は決算概況の説明を中心にコミュニケーションを図りました。実施回数 2回(2023年度) 参加メンバー 経営メンバー×全従業員 経営層と従業員との直接対話 取り組み内容 1年を通して経営メンバーが各拠点を訪れ、直接全従業員に対して重要事項の伝達に限らず幅広いテーマについて説明を行いました。また、従業員からの意見・質問・要望に対して対話を深めました。 実施回数 24回(2023年度) 参加メンバー 経営メンバー×全従業員 -
企業理念浸透活動
2021年に制定した企業理念体系について、2023年7月の機構改正に伴い企業理念浸透活動の見直しを図りました。2年間の活動を経て一定の浸透が図れた中、今後は企業理念を重要な柱と置きながらエンゲージメント向上を目指し、従業員ひとり一人が能力を発揮できることをゴールと位置づけて活動を再構築しています。エンゲージメント向上に向けてはエンゲージメントサーベイの結果を組織ごとに分析し、課題抽出、活動の方向性を策定し、全従業員が1年間でどのような活動をするか目標策定しています。また、進捗を測るために2024年にパルスサーベイを実施しました。
-
社内掲示板(SNS)の活用
2018年7月より、従業員一人ひとりがそれぞれに持つノウハウや情報を発信し、組織の垣根を越えて連携していくための情報共有の場として、新たに社内SNSの運用を開始しました。
日々の業務や商品情報の紹介、料理の試作などテーマごとにコミュニティを作り、当社グループで働く従業員同士で活発にコミュニケーションをしています。
また、2018年4月より、リンケージボード(社内掲示板)の運用を行っています。リンケージボードは社内交流のさらなる活性化のため、簡単な投稿で従業員間の情報を共有できる社内コミュニケーションツールとして、当社グループ社員誰でも閲覧、投稿が可能です。 -
クラブ活動
部署の垣根を越えて、社内横断的に従業員間の親睦を深め、社内活性化や風遠しの良い組織の編成につなげるため、一定の基準を満たすクラブ活動に補助を行い、クラブ活動を通じた社員のコミュニケーションを推進しています。
クラブ名 神戸ゴルフ部 神戸軟式野球部 静岡ゴルフ部 フットサル部 フィギュアスケート観戦技術研究クラブ フィッシングクラブ ランニングクラブ バトミントン部 英会話クラブ 名古屋スポーツ倶楽部 テニス部 ソロキャンピング部 揚げ塾 横浜ゴルフクラブ