地域社会への貢献と協働
概要
企業が持続的に発展を遂げていくためには、各方面のステークホルダーの皆様とのコミュニケーションを深め強化していくことが欠かせません。
創業から1世紀を超える歴史を有する企業が統合して誕生した当社は、工場が立地する地域はもとより、全国に商品やサービスをお届けすることで各地のステークホルダーの皆様と深いつながりを築いてきました。今後も当社が地域の皆様に愛され、共に発展できるよう様々な形で協働していきます。また地域社会との関係強化だけではなく、J-オイルミルズにふさわしい社会貢献のあり方を今後も模索し、すべてのステークホルダーの皆様との対話を重視することで社会に広く貢献していきます。
ステークホルダーとの対話
J-オイルミルズは、経営の信頼性を高め、企業価値を中長期的に向上させるため、ステークホルダーとのコミュニケーションを積極的に推進しています。
SDGsなどグローバルでの社会課題の解決や、ESG視点での自社戦略の構築などに関心が高まる中で、取引先、株主・投資家、地域社会、NPO・NGO法人、従業員など、様々なステークホルダーの皆様と情報を共有し、課題解決や戦略構築に協働して取り組むことを目指し、対話を進めています。コミュニケーション推進の基盤として情報開示も強化しています。2020年度、CSR・IR部をコーポレートコミュニケーション部に改称し、IR・広報・CSRが一体となった強固な情報開示を実施する体制を構築しました。IR活動においては、投資家・アナリストとの面談をはじめとして、個人投資家向けの説明会や、試食を交えたスモールミーティングを実施し、広報活動においても、自社商品や活動に関するリリースの頻度を向上させました。
またアカデミアとの共同研究や情報提供活動も進めています。2019年からは、東北大学大学院農学研究科と食用油の酸化に関する共同研究講座(J-オイルミルズ 油脂イノベーション共同研究講座)を2024年3月31日の期間で開講しています。食用油脂の酸化制御法等について解明し、油脂の新たな応用可能性を共に探索しています。こうした産学協働による社会課題の解決も今後の重要なテーマであると考えています。
ステークホルダー | 主な対話手段 |
---|---|
お客様 |
|
従業員 |
|
お取引先 |
|
株主・投資家 |
|
地域社会 |
|
NPO・NGO等 |
|
アカデミア |
|
取り組み
-
「食のサステナブルAWARD」支援活動
食のサステナビリティ(持続可能性)をテーマに、斬新なアイデアによって社会を動かすきっかけづくりを目指すコンペティション「食のサステナブルAWARD」。
「Joy」をおいしさデザインで創出し、社会課題の解決に貢献していく株式会社J-オイルミルズでは、このプロジェクトに賛同し大会をサポートしました。
※2021年3月18日時点の情報です -
地域・工場の取り組み
全国各地に生産拠点を持つ企業として、J-オイルミルズでは各地域との関わりを大切にしています。
地域の皆さんに愛される存在となるため、全国の生産工場では日頃から地域の皆さまとの交流を深め、ご意見やご要望をお聞き し様々な改善に取り組んできました。工場の全従業員が参加した定期的な清掃活動を行っている他、地域における食のイベントに 参加するなど交流を深めています。
福岡県北九州市に位置する若松工場では、毎年夏休みに同市保健所が主催する「食の安全たんけん隊」という食品安全を学ぶイ ベントの一環として小学生とその保護者の方々の工場見学を受け入れています。食の安全がどのように守られているのかについて 当社商品の大豆シート食品「まめのりさん®」や油脂の製造工程を通して説明し、実際に商品を食べる機会を通じて食の大切さを 伝えています。静岡県静岡市の静岡事業所では地域の「食」を盛り上げるイベントに地元の有名シェフと組んで出店しています。
※2020年度は一部休止している活動あります -
食育活動
J-オイルミルズは、油脂に関する豊富な知識と経験を活かし、食育活動を行っています。2019年に開催された「夏休み宿題・自由 研究大作戦」では、当社のオリーブオイルマスターソムリエが、小学生とその保護者を対象にオリーブオイルの歴史と味の違いについてオリーブオイルのテイスティング講義を行い、多様な食への興味・関心を育んでいます。
当社のオリーブオイルソムリエなど国内のオリーブオイルに関する有資格者は100名を超え、神戸や小豆島などのオリーブイベン トに講師を派遣して、オイルを通じた食の健康、メニューの紹介などの啓発活動を行っています。 -
地域オリーブ育成活動
J-オイルミルズは家庭用オリーブオイル市場を牽引する企業として、国内でのオリーブオイル産業のあり方を模索し、地域の食と農に貢献する支援活動を行っています。