ステークホルダーとのコミュニケーション強化
概要
J-オイルミルズは、経営の信頼性を高め、企業価値を中長期的に向上させるため、ステークホルダーとのコミュニケーションを積極的に推進しています。
SDGsなどグローバルでの社会課題の解決や、ESG視点での自社戦略の構築などに関心が高まる中で、取引先、株主・投資家、地域社会、NPO・NGO法人、従業員など、様々なステークホルダーの皆様と情報を共有し、課題解決や戦略構築に協働して取り組むことを目指し、対話を進めています。コミュニケーション推進の基盤として情報開示も強化しています。2020年度、CSR・IR部をコーポレートコミュニケーション部に改称し、IR・広報・CSRが一体となった強固な情報開示を実施する体制を構築しました。IR活動においては、投資家・アナリストとの面談をはじめとして、個人投資家向けの説明会や、試食を交えたスモールミーティングを実施し、広報活動においても、自社商品や活動に関するリリースの頻度を向上させました。
またアカデミアとの共同研究や情報提供活動も進めています。2019年からは、東北大学大学院農学研究科と食用油の酸化に関する共同研究講座(J-オイルミルズ 油脂イノベーション共同研究講座)を2022年3月31日の期間で開講しています。食用油脂の酸化制御法等について解明し、油脂の新たな応用可能性を共に探索しています。こうした産学協働による社会課題の解決も今後の重要なテーマであると考えています。
主要な取り組み・目標
|
|
取り組み
-
ステークホルダーとの対話
ステークホルダー 主な対話手段 お客様 - お客様相談室
- 公式SNSでのコミュニケーション
- 日々の営業活動・取引によるコミュニケーション
- ソリューション提案
- 企業調査アンケートへの対応
従業員 - 従業員意識調査
- 従業員研修
- CDP(キャリアデベロップメントプログラム)
- 社内報、イントラネットによるコミュニケーション
- ヘルプライン(社内通報窓口)
お取引先 - 調達方針に関する説明や意見交換
- 原料原産地における生産者との対話
株主・投資家 - 定期株主総会の実施
- 決算説明会の実施
- スモール・ラージミーティングの開催
- 個別取材への対応、ESG関連投資家との面談
地域社会 - 工場が隣接する地域のボランティア(清掃活動など)
- 地域イベントへの協賛
- 地域活動の支援、社会貢献活動
NPO・NGO等 - 有識者ダイアログ
- 定期的な意見交換など
アカデミア - 共同研究
- 寄付講座など