低負荷商品開発
低負荷商品比率向上への取り組み
研究開発部門、品質保証部門、各事業部門、生産・物流部門など全社横断的に組織された「サステナブル商品開発部会」では、低負荷商品の定義を①地球環境への低負荷②人の作業・労働環境等の低負荷③食資源枯渇への対応の少なくも一つに合致する新商品又はリニューアル品(現状より低負荷の向上も含む)と定め、低負荷商品比率2030目標100%※1の達成を目指し、比率向上の推進とモニタリングに取り組んでいます。
一方、商品の中身※2に限定した低負荷商品比率をみると、現状はまだ30%と低いことから、サステナブル商品開発部会では、部門横断的に比率向上策の議論をし、2030年の目標を38%に設定しました。・・図1
図1

容器包装においては、今後さらにプラスチック廃棄ゼロの取り組みを推進することで、2030年の低負荷商品比率100%目標に繋げています。プラスチック廃棄ゼロに向けては、「パッケージング分科会」※3が中心となり、「スマートグリーンパック®(地球環境と使用性に配慮した、J-オイルミルズの紙パックシリーズ)」の開発強化・横展開や、プラスチックのモノマテリアル化※4によるリサイカブル化を推進しています。
さらに、現状の低負荷商品を対象別に分類すると(図2)、①地球環境への低負荷と②人の作業・労働環境へ対応した商品が多いですが、2030年に向けては、③食資源枯渇への対応に当たる賞味期限延長やフードロスへ対応した新商品開発、また既存品の賞味期限延長等の取り組みを強化していきます。
図2

また、低負荷新商品開発や低負荷を取り入れたリニューアルを推進し、それらを確実且つ継続的にモニタリングしていく為に、商品設計・開発プロセスの中に環境チェックリストを導入しました。・・図3
2023年の導入後、段階的に対象範囲を拡大しており、新商品開発やリニューアル品に当社の企業理念体系における目指すべき未来「Joy for Life」を実現する手段の一つである「低負荷」を積極的に取り入れ、社内外に発信する情報の一貫性、適切性を高めることを目的としています。
図3

※2 容器・包装を含まない純粋な商品そのものについて定義しています。
※3 パッケージング分科会:サステナブル委員会傘下の組織で、主にプラスチック廃棄ゼロ化に向けたパッケージング開発を推進しており、サステナブル商品開発部会とも連携して低負荷商品向上に取り組んでいます。
※4 モノマテリアル化は複数の異なる素材を組み合わせたマルチマテリアルから単一素材(モノマテリアル)にすることです。これによりリサイクルが容易になり、環境への負荷を低減することができます。また、新しいリサイクルの仕組みについても模索していきます。