揚げ鶏と野菜のだしびたし
じんわりだしがしみ込んだ新しいおいしさ
材料(4人分)
- 鶏もも肉 1枚(250g)
- 片栗粉 大さじ4
- なす 2本(160g)
- エリンギ 大1本(100g)
- 「AJINOMOTO 健康プラス」 適量
- 万能ねぎ(小口切り) 適量
●A
- しょうゆ おおさじ1
- 酒 大さじ1
- おろししょうが 小さじ1
●漬け込み用だし汁
- 水 カップ1
- 和風だしの素 小さじ1
- しょうゆ 大さじ1
- 酢 大さじ1
作り方
- 漬け込み用だし汁の材料を鍋に入れ、ひと煮立ちさせて火を止める。
- 鶏肉は4cm角に切り、Aをもみこみ、片栗粉を加えて更にもみこむ。なすは乱切りにんし、エリンギは長さを半分に切ってから、六等分にさく。
- フライパンに2cm深さの「AJINOMOTO 健康プラス」を入れて、180℃に熱し、なす、エリンギを2分ほど揚げて取り出し、1に入れる。
- 鶏肉を中火で3~4分揚げて1に加え、ひと混ぜして30分ほどおく。皿に盛り、万能ねぎをかける。
■メニューポイント
- 野菜を素揚げにして、鶏肉と一緒に漬け込むと、だしと鶏肉のうまみがしっかりとしみ込みます。
JOYL TOPICS
Joyl Topics
-
食用に適さない植物の種子から作る国産SAFへの取り組み
J-オイルミルズは企業理念体系における目指すべき未来「Joy for Life® –食で未来によろこびを®–」を実現する手段として「おいしさ×健康×低負荷」を掲げ、その中の低負荷というキーワードから、新しい事業領域として持続可能な航空燃料であるSAF(サフ)の研究開発を進めています。
-
【こどもオレンジページ監修/なぜなぜキッチン実験室】油のパワーを知って、食べてみよう!植物油大研究!第2弾
おなじみの食用油のほとんどは植物から作られています。植物油の「なぜ?」を親子で調べて、おいしい使い方をキッチンで試して、味わってみましょう!(こども向けコンテンツです)
-
食用油の購入基準に関する意識調査【業務用製品】
J-オイルミルズは、「食用油(業務用製品)の購入基準に関する意識調査」を実施しました。本調査は飲食業に従事する全国の20~50代男女300名を対象に、お店で使用する食用油の購入時に重視する点や環境に配慮した製品の購入意向、食用油を扱う際に負担を感じていることなどについてインターネットで実施しました。